ハラペーニョを美味しく大量消費!自家製ソースで簡単ピリ辛料理

当ページのリンクには広告が含まれています。
ハラペーニョを美味しく大量消費!自家製ソースで簡単ピリ辛料理

今年育てたハラペーニョ、思った以上に豊作で食べきれない…!

そんな悩みを解決してくれるのが、自家製ハラペーニョソースです。

辛さの中にしっかり旨みがあり、ピザや餃子、カレーにちょい足しするだけでいつもの料理がワンランクアップ。

この記事では、初心者でも簡単に作れるハラペーニョソースのレシピと活用法をご紹介します!

目次

家庭菜園でハラペーニョを大量収穫

今年、初めて家庭菜園でハラペーニョを育ててみました。


正直、ここまで元気にもりもり育つとは想定外! 毎日のように収穫できるのですが、さすがに生で食べ続けるのには限界があります。

そこで今回は、保存食として自家製ハラペーニョソースを作ってみることにしました。

タバスコからもハラペーニョソースが発売されています。

実は私、もともと辛いものはそこまで得意じゃなかったんです。
でも、スパイスカレーにハマってからは辛味の魅力にどっぷり。最近では、タイ料理や中華・韓国料理など、ちょっと刺激的な異国メニューにも挑戦中です。

そんなとき、冷蔵庫にこのハラペーニョソースがあると便利!


パスタや炒め物にちょい足しするだけで、いつもの料理がグッとスパイシーに。辛さだけじゃなく、爽やかな酸味と旨みもあって、クセになりますよ。

ちなみに余談ですが、市販の激辛ソースでおすすめなのが、「TABASCO スコーピオンソース」


通常のタバスコのなんと10倍の辛さがあるそうで、ほんの少量でもガツンと刺激がきます。

私はちょびちょび使っていますが、なぜかまた欲しくなる中毒性あり。辛いものが好きな方にはぜひ一度試してほしいです

事前準備

瓶を煮沸消毒しておくこと

ブレンダーを準備しておく

愛用中のブレンダーはこちら

注意:絶対に素手NG!手袋&マスクはマストアイテム

ハラペーニョを扱うとき、手袋とマスクは必須アイテムです。

私自身、以前うっかり素手で10個以上のハラペーニョを刻んだことがあるのですが、大失敗しました。

もともと皮膚が弱い体質もあって、手が腫れて激痛が2日間続きました

お湯で痛みが増すのでお風呂に入るのもつらいし、寝ていてもヒリヒリと痛むほど。あのときの後悔は今でも忘れられません。

さらに、刻んでいる最中に鼻の奥に辛味成分が入り込んでしまって、むせる・咳が止まらないといった地獄のような体験まで。予想以上に辛さ成分は飛び散ります。

なので、これからハラペーニョを扱う方は、手袋&マスクを使用して調理してくださいね。

りお

そんな苦い体験もしたけど、ハラペーニョが好き!!

手作りハラペーニョソースのレシピ

材料

  • ハラペーニョ:100g
  • お酢:50g
  • 塩:5g
  • 砂糖:小さじ1
  • にんにく:1かけ
  • お好みでハーブ
  • ライム果汁(あれば本格な風味に)

ハラペーニョソースの作り方をご紹介

1.ハラペーニョ(青唐辛子)を洗って、ヘタをカットする

2.カットしたハラペーニョとその他の材料を加えて、フードプロセッサーやブレンダーへ。

大量すぎて全部入り切らなかったので、少しずつ詰めていきます。

3.全て細かくなったら、保存のために火にかける。

10分ほど中火で煮込み、アクがでたら取り除く。

4.煮沸消毒済みの瓶に詰める。

完成!!

ハラペーニョソースの活用方法

この自家製ハラペーニョソース、実はかなり万能なんです!

ピザやハンバーガー、タコス、餃子、トーストなど、ジャンルを問わず何にでも合います。特におすすめは、納豆や目玉焼きにちょい足しする食べ方。普段の朝ごはんが、一気に刺激的な風味に変わります。

また、フランスパンやバゲットにトマトやチーズをのせて、その上からこのソースをかけると、手軽なのに本格的な一品に。おつまみにもぴったりです。

さらに便利なのが、お子様や辛いものが苦手な方と一緒に食事をする時

例えばカレーを作る時、辛さの好みに合わせて鍋を2つ用意することもありますが、ハラペーニョソースがあれば問題解決です。

辛さ控えめのカレーを作っておいて、辛党の人だけこのハラペーニョソースをトッピングすれば、満足感のあるスパイシーカレーに早変わり!

鍋もひとつで済むし、洗い物も減って一石二鳥。いろんな料理に使えるので、常備しておくととっても重宝しますよ。

まとめ|ハラペーニョを育てて、ソースを作ろう

家庭菜園で育てたハラペーニョを、ムダなく美味しく楽しむならソース作りが断然おすすめ。

辛さの調整もできて、冷蔵保存で長く楽しめるのも嬉しいポイント。

ピリ辛好きにはたまらない万能調味料になりますよ。

育てて楽しい、作っておいしい。ぜひあなたも、ハラペーニョライフを楽しんでみてくださいね。


  • URLをコピーしました!
目次