
炊飯用のおすすめの鍋が知りたい!
炊飯器を使わずにお鍋でご飯を炊く「鍋炊きご飯」が今注目を集めています。
土鍋やホーロー鍋、ステンレス鍋などを使えば、短時間でふっくらツヤツヤの絶品ごはんが完成。電気代の節約や、キッチンの省スペース化にもつながります。
この記事では、最新版として、鍋炊きご飯におすすめの鍋をタイプ別に厳選紹介。
鍋選びのポイントから、それぞれの特徴・メリットまでわかりやすく解説します。
ご飯を美味しく炊くための鍋選びのポイント


熱伝導と蓄熱性
米の美味しさを引き出すには、鍋の「熱伝導」と「蓄熱性」が大切です。
土鍋やホーロー鍋はゆっくり熱が伝わり、ふっくらとしたツヤのあるご飯に仕上がります。
一方、ステンレスやアルミは火の通りが早く、時短で炊けるのが魅力。
仕上がりの食感や自分の生活スタイルに合わせて選ぶと失敗しにくいです。
サイズ
1人暮らしと家族では必要な容量が異なるため、炊きたい量に合ったサイズの鍋を選ぶことが大切です。
時間のあるときにまとめて炊いて冷凍すれば、美味しさを保ちながら効率よくご飯を楽しめます。そのため、あえて大容量タイプを選ぶ人も。
自分の暮らしに合ったサイズを見極めることがポイントです。
ガス、IH、直火対応かどうか
ご家庭のコンロがガスかIHかによって、選べる鍋は大きく変わります。
特に土鍋は、直火専用のものが多く、IHには対応していないケースがあるため注意が必要です。
最近は「IH対応の土鍋」や「底面に金属プレートが付いたホーロー鍋」なども販売されているので、購入前に必ず確認しましょう。
洗いやすさ・手入れのしやすさ
毎日使うものだからこそ、後片付けのしやすさはとても大切です。
土鍋は直火炊きの美味しさが魅力ですが、重くて割れやすいため、洗うときに注意が必要です。ホーロー鍋はやや重たいものの、においや汚れが落ちやすく、見た目もおしゃれで他の料理にも活用できます。ステンレス鍋は軽くて丈夫、焦げ付きも落としやすいので、毎日の使用に向いています。
重さや洗いやすさ、扱いやすさを事前にチェックして、自分の生活に無理なく続けられる鍋を選ぶことがポイントです。
炊飯用鍋のタイプ比較


炊飯に使える鍋にはさまざまな種類があります。ここでは「土鍋・ホーロー・ステンレス・圧力鍋」の4タイプの特徴を比較してみました。
タイプ | 土鍋 | ホーロー鍋 | ステンレス鍋 | 圧力鍋 |
---|---|---|---|---|
価格 | 普通〜高め | 高い | 安い | 普通 |
おいしさ | 美味しい | 美味しい | 普通 | 美味しい |
保温性 | 高い | 高い | 冷めやすい | 普通 |
使い道 | 低め | 汎用性抜群 | 料理に使える | 料理に使える |
扱いやすさ | 割れやすい | 重め | 軽い | 軽い |
おすすめ |
土鍋タイプ:ふっくらツヤツヤの王道


- ふっくら美味しいご飯が炊ける
- 保湿性が高い
- 値段も安価なものから、高級品までさまざま
- 他の料理には使いにくい
- 陶器製なので割れやすい
鍋炊きご飯といえば、やはり土鍋が王道です。
蓄熱性が高く、じっくり熱を伝えるので、お米一粒一粒が立ったツヤのある仕上がりになります。
火加減に慣れるまでは少し練習が必要ですが、ふっくらモチモチのご飯が炊けるのは土鍋ならでは。
おこげの香ばしさも楽しめます。見た目にも温かみがあり、食卓にそのまま出しても絵になります。
本格派の人
ご飯の味を最優先したい人
おこげも楽しみたい人
GINPO 炊飯土鍋
- 直火、電子レンジ、オーブン、ラジエントヒーター可(IH非対応)
- 2合、3合、5合の3サイズ展開
- 4色展開
吹きこぼれ防止の内蓋つき。
炊飯器と同様に釜にメモリが付いているので、軽量不要!
冷めても美味しいご飯が簡単に出来上がるベストセラー商品です。
栗原はるみ ごはん鍋


- 直火・オーブン・IH対応
- 南部鉄器
- 同シリーズで1合〜3合までのサイズ展開あり
こちらは料理研究家・栗原はるみさんプロデュースの炊飯鍋です。
岩手県奥州市の及源鋳造(OIGEN)が手掛ける南部鉄器を使用しており、普段使いはもちろん、アウトドアでも活躍します。
また、栗原はるみさんプロデュースの炊飯鍋はシリーズで展開されているので、用途や好みに合わせてチェックしてみるのもおすすめです。
モラトゥーラ ベストポット
- ガス直火対応種類は6サイズ
- IH対応種類は2サイズ
- カラー展開はサイズによるが、最大8種類
- 保証サービス付き
「ベストポット」は、三重県四日市の萬古焼を採用し、鉄鋳物の蓋と高度な切削技術で作られた蓄熱調理鍋です。
炊飯時、火にかけるのは約10分程度。鍋の高い蓄熱性能により、火を止めてから3時間経ってもふっくらとしたご飯が楽しめます。
鍋と蓋の隙間を1000分の1mmの精度で削り、熱と旨味を逃さない設計により、無水調理も可能です。
割れてしまった場合のリプレイスメント(お取り替え)サービス、汚れてしまった場合のリペア(焼き直し)サービスもあるので、万が一のトラブルにも安心。
ホーロー鍋タイプ:保温力抜群でおしゃれ


- 見た目が可愛い
- 炊飯以外にも、さまざまな料理に活用できる
- 直火、ガス、IH、オーブンに対応
- 10年、20年と長く愛用できる
- サイズが豊富
- 焦げつきにくいので、初心者にもおすすめ
- 重くて扱いにくい
- 価格が高い
ル・クルーゼやストウブに代表されるホーロー鍋は、デザイン性と保温力の高さが魅力です。
厚みのある鍋がしっかり熱を蓄えるので、ムラなく炊き上がり、冷めにくいのも特徴。
カレーや煮込み料理にも活躍する万能さで、鍋炊きご飯を始めたいけれど「炊飯専用鍋は置きたくない」という人にぴったりです。
カラーバリエーションも豊富で、キッチンが華やかになるのも嬉しいポイント。



炊飯以外にも活用できるので、ホーロー鍋が一番オススメです!
おしゃれさと汎用性を求める人
良い品を長く使いたい人
煮込み料理やスープなど料理の幅を広げたい人
ル・クルーゼ ココット・エブリイ


- ガス直火・IH・オーブンに対応
- 18㎝と20㎝の2サイズ
- 10種類以上のカラーバリエーション
1925年にフランスで誕生したホーロー鍋ブランド「ル・クルーゼ」。
その中でも「ココット・エブリイ」は、日本人のライフスタイルに合わせて開発された深型タイプの鍋です。
熱をしっかり閉じ込める構造と内蓋付きで、吹きこぼれを防ぎながらふっくらとご飯を炊き上げられるのが特徴。
公式サイトではご飯の炊き方を紹介する動画も公開されており、初心者でも安心して鍋炊きに挑戦できます。



ココット・エブリイ以外のシリーズでもご飯が炊けます
煮込み料理が得意なル・クルーゼは1台あると便利です!




ストウブ STAUB ラ ココット de GOHAN


- 直火・オーブン・IHに対応(電子レンジ不可)
- 3サイズ展開
- 14種類の豊富なカラーバリエーション
ル・クルーゼと並び、フランスを代表するホーロー鍋ブランド「ストウブ(STAUB)」。
その中でも「ラ・ココット de GOHAN」は、「1合から美味しく炊ける」 をコンセプトに日本人のために開発された炊飯専用鍋です。
羽釜を思わせる丸みのあるフォルムと、蓋裏のシステラ構造が熱と蒸気を均一に循環させ、お米一粒一粒をふっくらつややかに炊き上げます。
アルミ・ステンレス鍋タイプ:安価で手入れ簡単


- 軽くて扱いやすい
- 安価で手に入りやすい
- 他の料理にも活用できる
- 焦げつきやすい
- 厚手の鍋に比べると美味しさが劣る
- 保湿性が弱く、すぐ冷めてしまう
ステンレス鍋は軽くて丈夫、焦げ付きも落としやすいので、日常使いに最適です。
特に多層構造のステンレス鍋は熱伝導も良く、鍋炊き初心者でも失敗しにくいのが魅力。
無印良品やビタクラフトなど、シンプルで使いやすい商品が多く揃っています。お手入れが簡単なので、毎日気軽に炊飯したい人におすすめです。
鍋ご飯初心者さん
毎日気軽に炊きたい人
他の料理にも活用したい人
ハリオ フタがガラスの雪平ご飯鍋


- ガス直火・IH・食洗機対応
- 1~2合、2〜3合の2サイズ
- フタがガラスで、中身が見える
- フッ素コート
ステンレスとアルミの4層構造にフッ素コートを施した、IH対応の雪平ご飯鍋です。
ガラス蓋なので炊飯中の様子がひと目でわかり、吹きこぼれの心配も軽減。
さらに、蓋のツマミ部分にはホイッスル機能が付いているため、音で炊き上がりを知らせてくれる便利さも◎。初心者の方でも安心して使えるご飯鍋です。
ティファール キャストラインアロマ ライスポット
- ガス・IH対応
- 食洗機可
- 18センチ、3合炊き1サイズのみ
ティファールの炊飯鍋は、アルミキャスト製法で軽く、ステンレスより13倍も熱伝導性がよい優れもの。
熱をゆっくり保ちつつムラなく伝えるため、ふっくら美味しいご飯に炊き上がります。
チタンコーティングで、長期間使っても焦げにくいのが嬉しいポイント。
鉄に比べて軽いので、お手入れや取り扱いが楽にできます。
圧力鍋:浸水不要!すぐ炊ける時短炊飯


- 時短で炊ける
- もちもち食感に炊き上がる
- 一度にたくさん炊ける
- 玄米や雑穀も早く美味しく炊ける
- 火加減の調整が必要
- 吹きこぼれ・焦げつきに注意
- デザイン性に欠ける
とにかく早く炊きたい人
玄米や雑穀米をよく炊く人
ティファールの圧力鍋
- ガス直火・IH対応
- サイズ豊富なので、容量に合わせて鍋が選べる
ティファールの圧力鍋は、初心者でも使いやすい設計と高い安全性が魅力。加圧調理によりご飯はふっくら、玄米も短時間で炊き上げられます。
2段階の圧力切り替えで料理に合わせた調理が可能。ワンタッチ開閉や軽量設計で扱いやすく、片付けも簡単です。
炊飯だけでなく煮込みやスープなど幅広く活用でき、時短と美味しさを両立したい家庭にぴったりの万能鍋です。
【番外編】レンジ用タイプ:10分前後で簡単調理
- 軽くて扱いやすい
- 安価で手に入りやすい
- すぐに炊ける
- 保湿性が弱く、すぐ冷めてしまう
- 炊ける量は少なめ
最近人気が高まっているのが、電子レンジで使えるご飯鍋タイプ。
火加減の調整が不要で、電子レンジにセットするだけでご飯が炊けるので、一人暮らしや忙しい方にぴったりです。
陶器製や耐熱ガラス製などがあり、コンパクトで収納にも困りません。炊飯器を買うまでもないけれど、美味しいご飯を簡単に炊きたい人におすすめです。
一人暮らしや時短重視の人
食べる分だけ炊きたい人
電子レンジで簡単に調理したい人
まとめ:あなたにオススメな鍋はこちら!





結局どの鍋を選べばいいの?
鍋選びで迷ってしまう方のために、タイプ別におすすめの人を整理しました。
- 土鍋 とにかく美味しくご飯を炊きたい人。おこげを楽しみたい人
- ホーロー鍋 ご飯以外にも料理に活用したい人、デザイン性を重視する人
- ステンレス鍋 気軽に始めたい人、家にある鍋でまずは試してみたい人
- 圧力鍋 浸水時間を短縮して、とにかく時短で炊きたい人
- レンジ調理用鍋 手軽さ重視、食べ切り分だけ炊きたい一人暮らしの人
鍋炊きご飯は、炊飯器に頼らなくても「ふっくら美味しいごはん」が手軽に楽しめるシンプルな調理法です。
土鍋・ホーロー・ステンレスといった素材ごとに特徴があり、ライフスタイルや好みに合わせて選べば長く愛用できます。
電気代の節約やキッチンのスッキリ化にもつながるので、「炊飯器をやめてみたい」と思った方は、ぜひお気に入りの鍋で炊きたてごはんを楽しんでください。

