スコーンの基本レシピからアレンジ11選!自宅で作れる本格スコーン

当ページのリンクには広告が含まれています。
スコーンの基本レシピからアレンジまで!自宅で作れる本格スコーン

手軽で簡単に作れる、美味しいスコーンレシピが知りたい!

スコーンは、イギリスの伝統的なお茶文化に欠かせないお菓子。サクサクとした食感とほのかな甘さが魅力で、ティータイムにぴったりです。

今回は、初心者でも挑戦できる基本レシピをはじめ、フルーツやチョコを使ったアレンジレシピもご紹介します。

ティータイムのお供としても、食事としても美味しいスコーンをぜひ手作りしてみてください。

りお

スコーンを食べ歩いて、研究したレシピをご紹介!

ポン

イギリス風スコーン好き必見

この記事からわかること
  • 基本のスコーンレシピとアレンジ方法
  • スコーンを美味しく作るコツ
  • スコーンの保存方法や美味しい食べ方
目次

基本のスコーンレシピ

基本のスコーンの作り方

準備する道具

  • フードプロセッサー
  • 麺棒
  • カード
  • クッキー型、セルクル型
  • オーブンシート
  • 刷毛
  • はかり
  • ボウル

愛用中のフードプロセッサー

りお

フードプロセッサーがあれば、準備時間5分でスコーンは焼けちゃいます

材料(5センチ大6〜8個程度)

  • A小麦粉 250g 
  • A:無塩バター 50g
  • A:ベーキングパウダー 15g
  • A:砂糖 20g
  • A:塩 ひとつまみ
  • B:牛乳+卵 120g
  • B:水切りヨーグルト 40g
  • B:レモン汁 5g
  • B:バニラエッセンス(お好みで) 少々
  • 卵黄もしくは牛乳(表面に塗る用) 少々


事前準備

・バターは冷たいものを1センチ大の大きさにカットして、冷蔵庫で冷やしておく

・材料を測っておく

・成形前にオーブンを170度に予熱しておく

スコーンの作り方

スコーンの材料
STEP
フードプロセッサーに、材料Aを加えて撹拌する。
ボウルに取り出す。
生地の材料をフードプロセッサーに入れる

全て混ざって粉チーズのようになったところ。

STEP
材料Bを加えて、カードでサクサク切るように混ぜる。
スコーン生地を切るようにサクサク混ぜる
粉っぽさが残っているぐらいでちょうど良い

生地全体に水分が行き渡る程度で、十分です。こねすぎに注意しましょう。

粉っぽさが残る程度で、問題ありません。

STEP
ラップに包んで、1時間以上寝かせる
スコーン生地をラップにまとめて、冷蔵庫で寝かせる
紅茶と栗スコーンの生地
STEP
取り出して、打ち粉をしながら伸ばす。
切って、重ねる工程を3回ほど繰り返す。
スコーン生地を切る
スコーン生地を重ねてこねる
STEP
生地の厚さが2.5cm〜3㎝になるように、調節して型で抜く。
オーブンシートを引いたトレーに並べる。
生地を移動する際は、カードで下から持ち上げる。
スコーン生地を成形する
スコーンをトレーに並べる

側面は絶対に触らないようにしましょう。この断面の粗さが腹割れスコーンを作ります。

STEP
残った生地を再度押し固めて、型を抜き成形する
成形できなくなった分は、丸めておく
残った生地を集めてもう一度型をぬく 
プレーンスコーン、ベーコンチーズスコーン、チョコスコーン
プレーン、ベーコンチーズ、チョコスコーン
STEP
表面に卵黄か、牛乳を塗り、170度で20分焼く。

フードプロセッサーを使わない場合

フードプロセッサーをお持ちでない場合は、キューブ状にしたバターとAの材料をボウルに入れて、カードで細かくなるまで切り混ぜましょう。

混ざってきたら、軽く手で擦り合わせるようにして、バターを米粒状にします。

バターが溶けないように手早く作業してください。

りお

フードプロセッサーを使う方が、スコーン作りは断然楽です

愛用中のフードプロセッサー

スコーンを美味しく作るコツ

スコーンは、外はカリッと中はふんわり、シンプルながらも奥深いお菓子です。

美味しいスコーンを作るためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

りお

ここでは、スコーン作りのコツを3つご紹介します

バターは冷たいものを使う

冷たいバターを使うことで、焼き上がりがふんわりとした食感になり、サクサク感も引き立ちます。常温のバターを使ってしまうと、生地が練りすぎて硬くなり、スコーン特有の軽い食感が失われてしまいます。

バターは小さなキューブ状に切って冷蔵庫でしっかり冷やしてから使うと、さらに効果的です。

フードプロセッサーを使わない場合は、冷えたバターを粉手早く混ぜて、バターが粉に細かく絡むようにしましょう。

混ぜすぎない

スコーンの生地は、混ぜすぎないことが大切です。過剰に混ぜてしまうと、グルテンが過剰に形成されて、スコーンが固くなってしまいます

材料が大体混ざったら、手でさっとまとめる程度で十分です。

生地がまだ少し粉っぽい部分が残っているくらいが理想です。雑くらいがちょうどいいのが、家庭でつくるスコーンの魅力です。

スコーンの断面は触らない

スコーンの断面は触らない

スコーンを成形した後、焼く前に断面を触ったり押したりしないようにしましょう。

スコーンの断面は、焼いている間に膨らむため、触ってしまうとその膨らみが邪魔されて、きれいに膨らまず硬くなってしまうことがあります。

綺麗な腹割れスコーンを焼くためには、断面の粗さが必要です。

スコーン成形後の移動は最小限にし、移動する際はカードを使って、底から動かしましょう。

スコーンのアレンジレシピ11選

もっと簡単!シンプルなスコーン

もっと簡単!シンプルなスコーンのレシピ

材料をシンプルにした、簡単に作りやすいスコーン。

  • A小麦粉 250g 
  • A:バター 50g
  • A:ベーキングパウダー 15g
  • A:砂糖 15g
  • A:塩 ひとつまみ
  • B:牛乳 150g
  • 卵黄もしくは牛乳(表面に塗る用)

作り方

工程は「基本の作り方」と同様。

生クリーム入りリッチなスコーン

生クリームを加え、しっとりとした口溶け感とコクを楽しめるリッチなスコーン

  • 変更:牛乳 → 生クリームにする

作り方

工程は「基本の作り方」と同様。

ナッツ&フルーツ入りスコーン

ナッツ&ライ麦レーズンのスコーン
  • 基本の材料
  • B:お好みのナッツやドライフルーツ

作り方

1.材料Bの工程にナッツやドライフルーツを好きなだけ加える

ポン

水分のないドライフルーツが使いやすいよ

りお

オススメのフルーツは、レーズンやいちじくです

※その他の工程は「基本の作り方」と同様

ダブルチョコのスコーン

チョコチップとチョコスプレッドでダブルチョコスコーン
  • 基本の材料
  • B:チョコチップ 好きなだけ
  • B:チョコクリーム 30g

変更点:ヨーグルトなし。

    砂糖 15g→10gにする

作り方

1.基本の工程で材料Bを混ぜる際に、チョコチップとチョコを加える

※その他の工程は「基本の作り方」と同様

オススメなチョコスプレッド

愛用中のスプレッド

マイプロテインのプロテインスプレッド
りお

マイプロテインのプロテインスプレッドがおすすめ

トーストに塗ったり、パンケーキのお供にしたり、お菓子作りにもぴったりなマイプロテインのプロテインスプレッド。

現在、3つのフレーバーが販売中です。

チョコレート味のプロテインスプレッド

紅茶とオレンジピールのスコーン

紅茶とティータイムがもっと楽しくなる、紅茶の茶葉入りスコーン。オレンジピールの酸味と苦味がアクセント。

  • 基本の材料
  • A:紅茶の茶葉(アールグレイなどお好みのもの)3g〜5g
  • オレンジピール 好きなだけ

作り方

1.基本の作り方のAに紅茶の茶葉を混ぜる

2.Bにオレンジピールも混ぜる

※その他の工程は「基本の作り方」と同様

抹茶と黒豆のスコーン

抹茶と黒豆を加えた和風のスコーン。抹茶の苦味と豆の甘味が相性抜群です。

  • 基本の材料
  • A:抹茶パウダー 5g
  • 黒豆 50g

作り方

黒豆に水分があれば拭き取ってから使用する。

1.基本の作り方のAに抹茶パウダーを混ぜる

2.生地を寝かせる直前に黒豆を入れて混ぜこむ。

黒豆は潰れやすいので、あまり押しすぎずに、寝かせる直前に生地に加えてください。

※その他の工程は「基本の作り方」と同様

りお

お正月のあまりの黒豆を活用しました

紅茶と栗のスコーン

紅茶の茶葉に栗を加えたスコーン。甘栗を使えば、いつでも簡単に栗入りのスコーンが楽しめます。

  • 基本の材料
  • 紅茶の茶葉 3g〜5g
  • 甘栗 50g

※その他の工程は「基本の作り方」と同様

りお

水分を調節して、お正月のあまりの栗きんとんを活用しました

かぼちゃスコーン

かぼちゃのスコーン

秋に食べたい、かぼちゃスコーン。黄色い生地が華やかに

  • 基本の材料
  • B:かぼちゃ 50g

変更:ヨーグルトなし

作り方

1.事前準備として、かぼちゃを一口大に切り、柔らかくなるまでレンジ調理しておく。

2.基本の材料Bにかぼちゃを加えて、潰しながら生地に混ぜ込む。

※その他の工程は「基本の作り方」と同様

ポン

かぼちゃの調理は、水分量を変えないように、レンジ加熱が便利

かぼちゃの水分量に左右されます。牛乳を少しずつ控えめにいれて、生地の硬さを調整してください

全粒粉のヘルシースコーン

ライ麦粉いりスコーン
ライ麦とコーンのスコーン

全粒粉を使ったヘルシースコーン。GI値が低めのスコーンで、食物繊維も豊富です。挽き具合が粗い粉を選ぶと、ザクサクとした食感が楽しめます。

  • 変更点:小麦粉250g→小麦粉200g、全粒粉50g

ザクザク食感には、グラハム粉がオススメ

作り方

※工程は「基本の作り方」と同様

チーズとベーコンのお食事スコーン

ベーコンチーズスコーン
ベーコン、パルメザン、ブルーチーズのスコーン

チーズとベーコンを加えたお食事スコーン。朝食や軽食としていただける甘くないスコーンです。

  • A:粉チーズ(パルメザン)などのお好きなチーズ
  • B:ベーコン 50g

変更点:砂糖15g→10gにする

    塩ひとつまみ→1gにする

作り方

1.ベーコンを一口大の大きさにカットしておく。

2.基本の作り方を参考に、それぞれの材料AとBの工程に加える。

※その他の工程は「基本の作り方」と同様

スコーンの保存方法と温め方

ライ麦スコーンとレーズンスコーンの焼き上がり

スコーンの保存方法

スコーンは乾燥が大敵。冷めたらジップロックに入れるか、ひとつひとつラップに包んでおきましょう。

焼き上げた翌日以内に食べきれない時は、冷凍保存がオススメです。

冷凍庫で2週間ほど保存可能。

ポン

作り置きしておくと、いつでも取り出して食べられるので、とても便利

スコーンの温め方

1.冷凍したスコーンを中まで温まるようにレンジで加熱する。

2.オーブントースターで、サクサク感がでるように焼き直す。

愛用中のオーブン・トースター

パン好き、スイーツ好きには絶対にオススメなトースター。

スコーンの美味しい食べ方

美味しい紅茶と一緒に、ティータイムを楽しむ

スコーンといえば、やはり紅茶との相性が抜群です。イギリスの伝統的なアフタヌーンティーでは、スコーンを欠かすことはできません。

りお

水分が少ないスコーンと紅茶は相性抜群!

香り高い紅茶を一杯淹れ、スコーンを温かいままいただくのがポイント。紅茶の渋みとスコーンのほのかな甘さが絶妙にマッチします。

紅茶と一緒にスコーンを楽しむ

クロテッドクリームとジャムを添えて

スコーンの定番の食べ方と言えば、やはりジャムとクロテッドクリームを添えるクリームティースタイル楽しみましょう。

温かいスコーンを手に取ったら、腹割れ部分からぱっくりと半分に割り、ジャムとクロテッドクリームを塗ります。

ジャムが先か、クロテッドクリームが先か、という「スコーン論争」はあまりにも有名です。スコーン発祥のイギリスの地方に由来しており、コーンウォールでは「ジャムが先」、デヴォンでは「クリームが先」という食べ方が一般的。

りお

どちらが好みのスタイルか、食べ比べてみてくださいね

バターよりあっさりだけど、生クリームより濃厚な口溶け感を持つクロテッドクリーム

水分が少なく、パサつきがちなスコーンとの相性は抜群で、酸味のあるジャムによく合います。口の中で、3つがほどけていくマリアージュをぜひお楽しみください。

英国・デボンシャー地方の伝統的なクロテッドクリーム

クロテッドクリームといえば、ロダス社!

食事として楽しむ

スコーンとサラダの朝食

スコーンは、甘いデザートとしてだけでなく、食事としても楽しむことができます。スコーンを軽食として、朝食やランチのメニューに加えてみましょう

りお

我が家では、作り置きスコーンは定番朝食です

例えば、スコーンにチーズやハムを挟んで、サンドイッチのように楽しむスタイルもオススメ。クリームチーズやチェダーチーズ、スモークサーモンと組み合わせると、さらに風味豊かに。

塩気の効いた具材とスコーンのほのかな甘さが絶妙に絡み合い、満足感のある食事になります。

よくある質問(FAQ)

スコーンが硬くなってしまう原因と対策

スコーンが硬くなってしまう原因は以下の3つです。

  • 混ぜすぎ
  • バターが溶けてしまった
  • 焼きすぎ
りお

スコーン作りは手早くが鉄則です

混ぜすぎ、常温に出し過ぎ、焼きすぎなど、時間をかけるほど硬くなってしまいます。

雑くらいがちょうどよく、粉っぽさが残る程度で問題ありません。ササっと手軽に作れるのも、スコーンの魅力です。

生地を冷蔵庫で寝かせる必要はある?

冷蔵庫で寝かせるメリットは以下の3つです。

  • バターが冷え固まり、成形しやすくなる
  • 生地が少し落ち着いて、膨らみやすくなる。
  • 生地を寝かせることで、焼き上がりがより軽くふんわりする。
他のフレーバーや材料のアレンジ方法は?

スコーンのアレンジは無限大です。

今回ご紹介したアレンジ以外にも、お砂糖を変えてみたり、粉類を変えるのもオススメ。

シンプルな材料でも手軽に作れるので、おうちスコーンを楽しんでみてください。

まとめ:おうちスコーンを手作りしてみよう

手作りスコーンの焼き上がり 綺麗な腹割れスコーン

週に1度はスコーンを作るほど、紅茶とスコーンが大好きなオタクが、スコーンレシピをご紹介しました。

今回は、おうちで簡単に作れる基本レシピから、アレンジレシピまでご紹介しましたので、ぜひ挑戦してみてください!

さらに、おうちスコーンをもっと美味しく楽しむために、本場の味を楽しめる『クロテッドクリーム』もチェックしてみてくださいね。

りお

スコーン好きにオススメな一品

  • URLをコピーしました!
目次